1. TOP
  2. テニス肘の治療~繰り返してしまうテニス肘…その原因・予防法・治療法について

テニス肘の治療~繰り返してしまうテニス肘…その原因・予防法・治療法について

#ひじの痛み治療 川越市の整形外科

繰り返してしまうテニス肘…その原因とは?

繰り返してしまうテニス肘…その原因とは?

テニスをはじめとして、重い物を持つ仕事や家事によって生じる肘の痛み。

「テニス肘」の症状は、手を酷使してしまうことによって誰にでも引き起こしてしまうものなのです。

痛みが感じるようになった初期症状の間は、少し安静にしていれば治まることもあります。

しかし、その間にまた同じような生活を繰り返していれば、症状も繰り返してしまうことになり、ついには安静にしている時でも痛みが生じるようになってしまいます。

ここでは、繰り返してしまうテニス肘について、詳しくお伝えしていきます。

肘の痛みは内側ですか?

肘の痛みで悩む方はとても多くみられますが、肘の内側に生じる方と、肘の外側に生じる方がいらっしゃいます。

内側と外側の痛みの違いによって、おおよそ痛みの原因を判別できます。

肘の内側とは、手のひらを上に向けた状態にして、小指側が内側、親指側が外側です。

腕を曲げ伸ばしした際や、手首などを動かした際に痛みが生じる部位は、内側でしょうか、あるいは外側でしょうか。

もし、内側に痛みが生じる場合には「上腕骨内側上顆炎」、

外側に痛みが生じる場合には「上腕骨外側上顆炎」を疑うことになります。

「上腕骨外側上顆炎」と「上腕骨内側上顆炎」の違い

一般的に上腕骨外側上顆炎のことを「テニス肘」と呼んでおり、上腕骨内側上顆炎のことを「ゴルフ肘」と呼んでいます。

この名称でもお分かりの通り、テニスプレーヤーに多い症状が「テニス肘」、ゴルフプレーヤーに多い症状が「ゴルフ肘」となっています。

テニス肘の場合、肘の外側にある「上腕骨外側上顆」と呼ばれる部位に炎症を引き起こし、強い痛みが生じるようになります。

「上腕骨外側上顆」とは、肘の外側にある出っ張った部分のことを指しています。

テニスや家事などによって負担をかけることによって、肘の外側周辺にある筋肉に炎症を引き起こし症状が生じます。

「上腕骨内側上顆炎」とは、肘の内側にある骨が出っ張った部分に痛みが生じるようになります。

ゴルフのスイングなどによって、この周辺の腱に負担をかけてしまい、炎症を引き起こしてしまうのです。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?

「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」とは、テニスや仕事、家事などによって手首から肘にかけて負担をかけることで、肘の外側にある上腕骨外側上顆と呼ばれる部位に炎症を引き起こしてしまう病気です。

テニス肘と呼ばれるように、テニスやバトミントン、卓球などラケットでの競技を行う愛好家に多くみられる症状です。

また、重い荷物を運ぶ運送業の方や重いフライパンを扱う料理人などや、家事や育児、介護などで手を酷使するような方にも発症することがあります。

いずれにおいても、中高年や女性に多くみられる症状で、筋力が弱ってきたころに手首や肘を酷使することによって、炎症が生じてしまうのです。

いったん痛みが生じてしまうと、ドアノブを回したり、ペットボトルの蓋を開けるような動作、雑巾を絞る際などに強い痛みを感じるようになり、生活に大きな支障をきたすようになります。

安静にしておくことである程度改善がみられるようになりますが、なかなか日常生活の中でしっかりと安静にすることも難しいので、実際には悪化させてから受診される方が多くみられます。

そのため、症状を繰り返したり、慢性化してしまったりするのです。

テニス肘発症のメカニズム

テニス肘は肘の外側にある「上腕骨外側上顆炎」に炎症を引き起こす病気です。スポーツや日常動作においてこの部分に負担をかけることで生じる症状であると考えられています。

上腕骨外側上顆炎とは、肘の親指側にある外側にある出っ張った部分のことを指しています。

この部分には、短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋、総指伸筋などと呼ばれる筋肉が重なっていますが、これらの筋によって手首や指の細かな動きを可能としています。

テニスのストロークや重い荷物を持ち運ぶような動作によって、短橈側手根伸筋に負担をかけて炎症を起こすことがテニス肘の直接的な原因であると考えられています。

テニスプレーヤーの場合であれば、バックハンドストロークの際に、仕事や家事などの場合であれば、回したりひねったりするような動作によって、この部位に痛みが生じるようになりなす。

痛みの場所を確認しましょう

次のような動作を行った際に、肘の外側に痛みが生じる場合には、テニス肘が疑われます。

  • タオルや雑巾を手の甲側に絞る
  • ペットボトルの蓋を開ける
  • ドアノブを回す
  • 物を掴んで上に持ち上げる
  • テニスのバックハンドストローク
  • フライパンなどを持って行う動作

また、次の動作の際に、肘の内側に痛みが生じる場合には、ゴルフ肘を疑います。

  • ゴルフのスイングをした際
  • 腕を引っ張るような動作
  • 手を強く握った時
  • 腕を曲げたりひねったりする動作
  • 肘の内側を触れた際

慢性的な痛みを引き起こすテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療法

慢性的な痛みを引き起こすテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療法

テニス肘は軽症の場合であれば、安静にしておくことによって数週間程度で少しずつ症状が治まってきます。

しかし、多くのケースでは軽症の場合では受診されることはなく、そのまま放置されてしまいます。

その間に負担をかけ続けてしまうことによって、症状が悪化し、治療を開始してもなかなか治らないのです。

そのため、テニス肘の原因をしっかりと掴み、その原因に対してアプローチしていかねばなりません。

慢性的な痛みを引き起こすテニス肘発症の主な原因(きっかけ)は?

テニス肘の原因については上記でもお伝えした通り、手を酷使することによって肘の外側にある上腕骨外側上顆に負担をかけてしまうことにあります。

これは、繰り返し負担をかけ続けてしまうことに原因がありますが、40代くらいからテニス肘の発症が急激に多くなることが分かります。

これは、肘周辺に通常ではみられない異常な血管が増えていることが分かっています。炎症を引き起こした部位は、その損傷を治そうとして血管を増やしているのです。

しかも、異常な血管が増えることによって、血管の周りの神経も対となって増えていることが知られています。この血管の周りにある神経によって痛みを生じさせているのではないかと指摘されているのです。

テニス肘にみられる異常な血管については、テニス肘だけにみられるものではありません。

例えば、肩にみられる場合には「四十肩・五十肩」を、また慢性的な腰痛を引き起こす原因になるとも考えられています。

そのような症状が見られている場合においては、増えてしまった血管を減らす運動器カテーテル治療が選択される場合があります。

テニス肘を慢性化させない予防法

テニス肘が慢性化する原因は、腕を繰り返し使うことによって肘の上腕骨外側上顆に炎症を引き起こし、修復過程において異常な血管が増えてしまうことであると指摘されています。

肘の上腕骨外側上顆にストレスをかけ続けることによって正常な血管が損傷してしまいますが、加齢などの原因によって血管がうまく修復できないことによって起こると考えられています。

この異常な血管を予防するには、外部から自身の指によって圧迫する方法が有効です。

痛みの生じている肘の外側を、反対側の手指を活用して20秒程度、押さえていきます。

それほど強く押す必要はありませんが、押さえている間は力を緩めないことがポイントです。

この圧迫によって異常な血管に対して一時的に血流を止めることができ、退縮させる効果が期待できると言われています。

テニス肘は、その改善過程において異常な血管が増えていくことが知られています。そのため、その段階で予防法に取り組んでおくことで症状の悪化を押さえることができます。

ただし、別の病気の可能性がある場合には、症状を悪化させてしまうことがありますので、必ず主治医の指示のもとに行うようにしてください。

慢性的なテニス肘の診断・検査

テニス肘は初期の段階においては、安静にすることを基本として、消炎鎮痛剤や湿布などを活用した薬物治療と、リハビリテーションなどの理学療法が行われることが一般的です。

これらの治療はいわゆる「保存療法」と呼ばれるものであり、痛みを緩和させながら症状の改善を図っていく治療方法になります。

しかし、このような治療法を続けていても、なかなか痛みが治まらないような場合には、エコーなどの画像診断を用いて検査を行うことがあります。

これの検査によって、異常な血管が増えていないかどうか確認することが可能です。

テニス肘の原因が、この異常な血管である場合には、細い血管が異常に増えていることが確認でき、さらに痛みを生じさせている神経線維も確認することができます。

エコーにおいて異常な血管がはっきりと確認できない場合があります。

その場合には、「圧痛」によって確認します。

「再現性のある圧痛」と呼ばれることがありますが、何度も確認しても、同じように再現される痛みが生じる場合には、異常な血管を疑うことになり、「運動器カテーテル治療」が選択されることがあります。

慢性的なテニス肘の治療法

慢性的なテニス肘の治療法

テニス肘において異常な血管が確認される場合においては、痛みの原因を取り除くために「運動器カテーテル治療」が選択されることがあります。

カテーテル治療とは、とても細い管を血管の中に入れていき、標的となる異常な血管を抗生物質によって死滅させていくという方法です。

カテーテル治療に活用する細い管は0.6㎜程度の柔らかいもので、1m以上もある長い管です。これを血管に入れていくのですが、血管内には神経がありませんので痛みを感じるようなことはありません。

異常な血管を薬剤によって死滅させてあとは、カテーテルを抜いて挿入した場所を止血します。治療自体は日帰りで行うことが可能です。

\ SNSでシェアしよう! /

ひざの痛みの症状、ひざが痛いという話はよく聞きます。ひざの痛みの治療は川越市にある整形外科「いしがみ整形外科クリニック」にお任せ下さい。の注目記事を受け取ろう

#ひじの痛み治療 川越市の整形外科

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ひざの痛みの症状、ひざが痛いという話はよく聞きます。ひざの痛みの治療は川越市にある整形外科「いしがみ整形外科クリニック」にお任せ下さい。の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介

いしがみ整形外科クリニック

いしがみ整形外科クリニック

川越市にあるいしがみ整形外科クリニックは、再生医療・リハビリ・ひざ低周波治療の組み合わせ、経験数は日本のトップランナーです。
当院では、ひざ、かた、股関節、足関節などに再生医療(PFC-FD)を月間に55件行っています。効果的なリハビリとあわせると、有効率は90%です。

関連記事

  • 慢性化したテニス肘の痛み…テニス肘の治し方

  • 肘が痛い~テニス肘でのストレッチや筋力トレーニング、検査法、治療法について